これまでの絵表示からガラッと変わったため、戸惑っている方も多いはず。
そんな洗濯絵表示マークですが、コツを掴めば簡単に意味を理解できます!
これを読めばあなたも新洗濯絵表示マスターに!


家庭洗濯

漂 白

乾 燥

アイロン

クリーニング




「点(・)」の数が増えるほど、
温度は高くなる
-洗濯・クリーニング編-



「線(-)」の数が増えるほど、
弱くなる
また、2本線は「濡れ干し」を表していて、左上に斜線が入ると日陰干しが良いという意味になります。

縦線はつり干し

横線は平干し


液温95°Cを限度とし、
洗濯機で洗濯ができる

液温70°Cを限度とし、
洗濯機で洗濯ができる

液温60°Cを限度とし、
洗濯機で洗濯ができる

液温60°Cを限度とし、
洗濯機で
弱い洗濯ができる

液温50°Cを限度とし、
洗濯機で洗濯ができる

液温50°Cを限度とし、
洗濯機で
弱い洗濯ができる

液温40°Cを限度とし、
洗濯機で洗濯ができる

液温40°Cを限度とし、
洗濯機で
弱い洗濯ができる

液温40°Cを限度とし、
洗濯機で
非常に弱い洗濯ができる

液温30°Cを限度とし、
洗濯機で洗濯ができる

液温30°Cを限度とし、
洗濯機で
弱い洗濯ができる

液温30°Cを限度とし、
洗濯機で
非常に弱い洗濯ができる

液温40°Cを限度とし、
手洗いができる

家庭での洗濯禁止


塩素系及び酸素系の
漂白剤を使用して
漂白ができる

酸素系漂白剤の使用は
できるが
塩素系漂白剤は使用禁止

塩素系及び酸素系漂白剤の
使用禁止


つり干しがよい

日陰のつり干しがよい

ぬれつり干しがよい

日陰の
ぬれつり干しがよい

平干しがよい

日陰の平干しがよい

ぬれ平干しがよい

日陰の
ぬれ平干しがよい

タンブル乾燥ができる
(排気温度上限80°C)

低い温度での
タンブル乾燥ができる
(排気温度上限60°C)

タンブル乾燥禁止


底面温度200°Cを
限度として
アイロン仕上げができる

底面温度150°Cを
限度として
アイロン仕上げができる

底面温度110°Cを
限度として
アイロン仕上げができる

アイロン仕上げ禁止


パークロロエチレン及び
石油系溶剤による
ドライクリーニングができる

パークロロエチレン及び
石油系溶剤による弱い
ドライクリーニングができる

石油系溶剤による
ドライクリーニングができる

石油系溶剤による弱い
ドライクリーニングができる

ドライクリーニング禁止

ウエットクリーニングが
できる

弱い操作による
ウエットクリーニングが
できる

非常に弱い操作による
ウエットクリーニングが
できる

ウエットクリーニング禁止
今回ご紹介した4つのポイントをおさえて、正しい取扱いをしていただくことで
大切なお洋服をより長く着用していただけます。
新しくお気に入りを見つけたら、まずは洗濯絵表示をチェックして
それぞれのお洋服に適したお手入れをしましょう。