
望月律子さんに倣う、大人の正解



クラシカルを、軽やかに。
こういったノーカラーのジャケットって、すごくクラシカルで素敵なんですけど、きちんと着るとフォーマル感が強くなっちゃうんですよね。もちろんそれも素敵なのですが、今回は袖口のスリットを折り返して手首を見せることで、抜け感をプラス。それから、ボタンは全部留めずに、一番上だけ留めてあげる。袖も少しプッシュアップしてあげると、こなれた雰囲気になります。襟元も少し開けてあげると、軽やかさが加わって、ぐっと今っぽい印象になります。
“クラシカル=かっちり”のイメージをくずして、もっと自由に楽しむスタイル。細かな着こなしの工夫で、定番アイテムが新鮮に映る。肩の力を抜いたスタイリングで、日常に寄り添う「新しいクラシック」を提案します。

ヒントは、ジャケットの中に
ツィードジャケットって、けっこう主役級のアイテムっていうイメージがあると思うんですけど、実はこんな感じでいろんな色が入っていて、コーディネートのヒントがたくさんあるんです。ブルーや白、グリーンなどが入ってたり…今回はその中からパープルを差し色にしてみました。散りばめられている色からリンクしてあげると、全体がぐっとまとまるんですよね。配色を楽しむことで、ツィードの魅力がさらに広がります。
冬になると、インナーもジャケットも重くなりがちで、素材感の軽やかさが出しづらくなるので、こういったカーディガンを合わせてコーディネートに立体感を出すことがおすすめです。ボタンの艶を見せたり、胸元を開けて軽さを出してあげたりするのもいいですね。あとボタンを下2つくらい開けてあげると脚長効果があって、上半身もすっきり見えるのが嬉しいポイントです。

レザーを、やわらかく。
今シーズン、レザージャケットたくさん出ているんですけど、少しハードに見えがちなので、合わせるアイテムをきちんと感のあるパンツにしてみたんです。キメキメになりすぎないように、テイストをミックスする事を意識してあげると、レザージャケットが柔らかい雰囲気に。さらにフェミニンなプリーツスカートを合わせるのもおすすめですよ。
9号と11号サイズ展開のこのブルゾンは、私9号でも着こなせたんですが、あえてワンサイズアップしたものを選びました。そうすることで、シルエットにゆとりが出て、キメすぎないこなれ感が出てきます。自分らしいバランスで、レザーをもっと自由に楽しんでみてください。

きちんとしすぎない、新しいトラッド
紺ブレ・ストライプシャツ・スカーフというトラッドなアイテムを、あえてラフに着るということをイメージしてます。シャツの前を思い切って開けて、白いカットソーをレイヤード。スカーフは首元をきゅっと絞めずに、ネックレスみたいな感覚で巻いてます。
手元はラフに少し折り曲げて、手首を出してあげると、コーディネートにこなれ感がでます。「王道なトラッド」を少し崩してあげるようなイメージで着こなすのが「新しいトラッド」を楽しむポイントです。
クレジット表記のないものはご本人の私物・参考商品となります。ご了承くださいませ。
- Styling&Model :Mochizuki Ritsuko
- Photographs : Shungo Tanaka
- Hair&Make : chiSa