- NAVIGATOR
- 古川 耕
-
1973年生まれ。ライター・放送作家。月刊「GetNavi」にて「文具でモテるための100の方法」を連載するなどメディアでの文具批評などを行う。「OKB(お気に入りボールペン)48」の総選挙を開くなど、文房具に対する愛情はとどまるところを知らない。
BUNGU 01
古川耕さん愛用のこだわり文具
まとめる! 広げる! 立てる! 自由自在のメモシステム
古川 僕が今回紹介する愛用文具は、付箋よりやや厚めの、5×3(125×75mm)サイズの情報カード(A)とそのシステムです。
(A)
古川 この情報カードは日本で昭和40年代、思いついたことを何でもメモして知的生産に活用しようというような、つまりは今でいう「ハック」という観点から、ビジネスマンや大学生の間に大流行したものです。“意識の高い“使われ方といえるでしょう。かつてのブームを経験した読者には、懐かしいかもしれませんね。
でも、僕の使い方は当時の使い方とちょっと違います。例えば週間のToDoリストを書いて(B)、パソコンのモニターの前などにスタンドを使って立てます(C)。
(B)
(C)
古川 そして、ニつ目の使い方…の前に、そもそも僕がこのメモシステムを導入したのは、会議中のメモ、取材中のメモ、卓上メモなど、それぞれの用途別に違う紙を使っていたことが不便だったからです。例えば自宅で書いたメモを外に持ち出したり、出先でとったメモを保存してあとから参照したいと思ったとき、この情報カードのさまざまな周辺グッズが使えると気がついたんです。
例えば、未使用の紙をストックして卓上メモの代わりにするボックス(写真(D)右の木の箱)、すぐには捨てられない情報カードを一時保管するボックス(写真(D)真ん中の木の箱)、1年間=約52週のToDoリストをまとめて保管する箱(写真(D)左の黒の箱)とか。
(D)
古川 ほかにも項目ごとに情報カードを入れて携帯できる、蛇腹になっているパスポートサイズのファイル(E)もあります。
(E)
古川 前置きが長くなりましたが、ニつ目の使い方としては、こういった周辺グッズを駆使しつつ、情報カードを外に持ち出したり、保存してあとから閲覧したりとシステマチックな情報管理として運用しています。
(F)
古川 そのほかにも、情報を俯瞰して全体を見たいときにも重宝してます。これなら、こうやって広げて(F)全体の構成を考えたり、順番を入れ替えたりして流れを考えることもできるわけです。パソコンでいうところのカット&ペーストのような感覚で、広い紙面のノートにまとめて書くより自由度が高いんです。
BUNGU 02
古川さんの解説付き! オススメ文具
「スタンダードデザイン」「最新機能」「面白い」の3カテゴリー別
スタンダードデザインの文具
発売から何十年と経っても変わらない、その愛らしいデザインで人気の文具を主に取り揃えました。もちろんデザインだけでなく、その機能にも注目です。
- 油性ボールペン
- 「証券細字用 No.460」¥80
〈三菱鉛筆〉 - 唯一無二の持ち心地
- 「まず色を含めた見た目が非常にかわいい。また、フォルムが独特で、手にもつグリップ(黒い部分)のところが細いので力を入れるのが難しく、軸の真ん中あたりを持つようになります。結果、軽い筆圧で書くことになります。デザインが書き方を誘導してくるんですね」(① 東急ハンズ渋谷店)
- ノート
- 「MDノート A5」¥800
〈ミドリ〉 - シンプルイズベストを体現
- 「大人のノート界では、A5サイズ(148×210mm)の規格が主流になりつつあります。この製品は、書き心地や書き味にこだわった紙質と、ブランド表記なども控えめでシンプルなのが好印象。まさにスタンダードデザインといえるでしょう。紙面は、無地、横罫、方眼の3タイプがあり、A5サイズ以外も取り揃えてあって便利です」(②デザインフィル ミドリ)
最先端の高機能文具
進化の歩みを止めない文房具の世界では、年々さまざまな機能を持った製品が生まれています。ここでは、どこか気の利いた機能を持つ便利な文房具を集めました。
- シャープペンシル
- 「オレンズ」¥500
〈ぺんてる〉 - 最新技術がぎゅっと詰まった1本
- 「昨年の文具ブームのトレンドは『折れないシャープペン』でした。細かく書きたい人向けのこのシャープペンは、『0.2mm』という芯の細さも特徴で、芯の素材の改良や、パイプの先端がなめらかで芯を出さずに書けるというのがその秘訣です。ちなみに最近では、若者の細字化の影響で、従来の0.5mm芯に加えて、0.3mm芯のシャープペンもラインナップに加わるようになっています」(古川さん私物)
- テープカッター
- 「カルカット ハンディタイプ」¥390
〈コクヨ〉 - 老若男女だれでも使える
- 「一見地味なんですが、機能だけで見れば世界最高級といえるでしょう。どんなテープカッターでも大人は誰でも使えますが、幼い子がテープを切ろうとすると、意外とうまくできない。正しい角度と力が必要なんですね。一方、このシリーズはそういったコツが必要なく、誰でも使えて、摩耗した刃を交換することが可能。切り口がギザギザにならず、ラッピング向けでもあります」(①)
ちょっと面白い文房具
日常生活で使う文房具だからこそ、その機能やデザインは大切なわけですが、そればっかりでは息が詰まります。ここでは、くすっと笑ってしまう、もしくは何かに特化したような特殊な文房具を紹介します。
- シャープペンシル
- 「スーパーマルチ8セット」¥3,800
〈ぺんてる〉 - 1本で8度おいしい
- 「ボールペンやシャープペン、蛍光芯、赤鉛筆を含めて、合計8タイプの芯が入った製品です。このギミック感だけで小学生はテンションが上がると思いますが、大人の場合はたとえば様々なペンを何本も持ち歩かなくても済みます。イラストを描いたりする人も重宝するでしょう」(①)
※以上のコメントはすべて古川さんによるものです。
SUMMARY