ELECTION AND STYLE

ジェーンとトランプと大統領選挙。

COLUMN/佐久間裕美子の政治とファッション


Oct 5th, 2016

Text_Yumiko Sakuma

旅行で訪れるのではなく、暮らしてみて、はじめて見えてくることがあります。ニューヨーク在住のライター佐久間裕美子さんが大統領選真っ盛りの今だから思うこと。カルチャーの中に政治があり、政治の中にカルチャーがある。初回は”政治とファッション”。アメリカの文化を等身大で垣間見る集中連載スタートです。

速水健朗さんとの対談で「アメリカ人は、野球やTシャツに思想を表明するよね」という話をしたあと、友達ジェフが運営するロサンゼルスの古着屋「Lot, Stock and Barrel」で、

「Boycott Jane Fonda, America’s Traitor Bitch」
(ジェーン・フォンダをボイコットしろ、アメリカの裏切り者のビッチだ)

と書いてあるTシャツを見つけた。「貴重なものだけれど、着て歩くには勇気がいるね」と、ジェフが言う。

ジェーン・フォンダは70年代、積極的に反戦運動に参加していた。1972年にハノイを訪れた際に、ヴェトコンの兵士たちと一緒に高射砲の上に座って撮られた写真が大きく報じられて大炎上し、「ハノイ・ジェーン」というニックネームを与えられ、長いこと保守派から裏切り者扱いされたというエピソードがある。
 
ヴィンテージのTシャツは歴史の一部だ。私もよく軍モノの衣類やメッセージの入ったヴィンテージTシャツを身に着けているけれど、ヴィンテージが歴史の一部であることが好きなわけで、だからといって必ずしも米軍やメッセージをサポートする、というつもりもない。とはいえ今の、この大統領選挙まっさかりの政治色の強い世の中でこんなTシャツを着て歩いたら、リベラルから総スカンを食らうかもしれない。

ロスの古着屋で見つけたTシャツ。

アメリカ人は、自分の意見を表明するのが好きだ。ときどき「どんなに仲良くても、政治と宗教の話はしないほうがいい」という意見を耳にすることがあるけれど、私はことアメリカ人においては、そんなことはないと思っている。意見が違ってもあまり気にしない。言うだけ言ったあとはけろっとしている。ののしりあいがあったあとだってそうだ。前回の選挙であれだけ争っていたオバマ大統領とヒラリー・クリントン国務長官だって、今は長い間のベストフレンド同士みたいに振る舞っている。

けれど、今回の選挙は「ここまで言ってもいい」というレベルを、いままで以上に下げてしまった感がある。共和党の準備選挙では、テッド・クルーズとドナルド・トランプが嫁同士をけなしあっていた。ガキの喧嘩か、である。

今、トランプを応援する人たちが作っているTシャツを見ていて、心が痛くなることがある。最近見たものに書いてあった文句はこうだった。

表「Hillary Sucks, but not like Monica」
裏「Trump that Bitch」

Suckという動詞には、「ひどい」(動詞として使われる)という意味と、オーラル・セックスという意味をかけている。しかもクリントン大統領の不倫相手の一人として注目を浴びたモニカ・ルインスキーを引き合いに出して。あまりにも品がない。

けれど、このコラムを書くのにあたって、アメリカ全土を旅したときに撮った写真を見ていたら、Tシャツやキャップ、バンパーステッカーに書いてあるようなメッセージはだいたい品がないものなのだ、という気がしてきた。

モンタナ州のガススタンドで見つけたバンパーステッカーたち。

いやちょっと待てよ、そんなことはない。リベラルのメッセージはそこまできつくない気もしてきた。ニューヨークで最近見かけた環境系のバンパーステッカーは、信心深い共和党を揶揄しつつ、地球だって神さまが作ったんじゃないの、とかなりマイルド。

「The GOP vs God’s Green Earth」
(共和党 対 神が作った緑の地球)

いずれにせよ、今、大騒ぎしていることも、いつかは歴史の一部になるのだ。きっと「Trump that Bitch」Tシャツも。と一瞬思いかけてみたけれど、そんなことはないね。だってジェーン・フォンダTシャツが作られた頃作られていたTシャツは、ペラペラのトランプ・Tシャツよりよっぽどクオリティが高いから。


佐久間裕美子

ニューヨーク在住ライター。1973年生まれ。東京育ち。慶應大学卒業後、イェール大学で修士号を取得。1998年からニューヨーク在住。出版社、通信社などを経て2003年に独立。政治家(アル・ゴア副大統領、ショーペン元スウェーデン首相)、作家(カズオ・イシグロ、ポール・オースター)、デザイナー(川久保玲、トム・フォード)、アーティスト(草間彌生、ジェフ・クーンズ、杉本博司)など、幅広いジャンルにわたり多数の著名人・クリエーターにインタビュー。著書に「ヒップな生活革命」(朝日出版社)、翻訳書に「世界を動かすプレゼン力」(NHK出版)、「テロリストの息子」(朝日出版社)。

ヒラリー vs トランプ討論会第二ラウンドを終えて。

ヒラリー vs トランプ討論会第一ラウンドを終えて。


FEATURED ARTICLES

Mar 2nd, 2017

ICON OF TRAD

Vol.51 トラッドな春夏スーツ服地の知識を蓄えれば仕事も快適にこなせる。

サマースーツの定番服地となるウールトロについて、ニューヨーカーのチーフデザイナーの声と共にその特徴を予習。今シーズンのス...

Mar 9th, 2017

HOW TO

ジップアップ パーカ Vol.01

氷雪地帯で生活をしていたアラスカ先住民のイヌイット民族が、アザラシやトナカイなど、動物の皮革でフード付きの上着(アノラッ...

Oct 20th, 2016

HOW TO

ストライプ スーツ Vol.02

Vol.01のディテール解説に続き、Vol.02ではストライプスーツを着こなすスタイリングを提案。Vゾーンのアレンジで印象はぐっと変え...

Mar 2nd, 2016

ICON OF TRAD

Vol.39 女性がほんらい男物だったトレンチコートを着るとき

そもそも男性服であったトレンチコートは、どのようにして女性たちの間に浸透していったのだろうか?

Aug 25th, 2016

HOW TO

ネイビーブレザー Vol.01

アメリカントラディショナルファッションの代名詞ともいうべきネイビーブレザーは、日本では《紺ブレ》の愛称で親しまれている。...

Jan 12th, 2017

HOW TO

トレンチコート Vol.01

トレンチコートが生まれたのは第一次世界大戦下でのこと。イギリス軍が西部戦線での長い塹壕(=トレンチ)に耐えるために、悪天...


YOU MAY ALSO LIKE

Nov 8th, 2016

ELECTION AND STYLE

ニューヨークの人々と大統領選

PORTRAIT/佐久間裕美子が出会ったミレニアルズの本音

2000年以降に成人となった若者たちを「ミレニアルズ」と呼びます。そんな彼らも今やアメリカの人口の4分の1までを占め、彼らの...

Nov 4th, 2016

ELECTION AND STYLE

トランプは女性にとっては恵みの悪役か?

COLUMN/佐久間裕美子の政治と女性

アメリカの文化と政治を見つめる佐久間裕美子さんの「ELECTION AND STYLE」のコラム。今回のテーマは「政治と女性」。トランプ憎...

Oct 25th, 2016

ELECTION AND STYLE

ヒラリー vs トランプ討論会第三ラウンドを終えて。

MOVIE/佐久間裕美子のにわか選挙チャンネル 第三回

いよいよアメリカ大統領選討論会も最後の三回目。「佐久間裕美子のにわか選挙チャンネル」は今回も討論会を見終えたライターの佐...

Oct 18th, 2016

ELECTION AND STYLE

ニューヨークの人々と大統領選

PORTRAIT/佐久間裕美子が出会ったニューヨーカーの本音

大統領選が佳境を迎えた今、ニューヨーカーは何を思うのか?年齢、性別、人種、職業…、街行くニューヨーカーが教えてくれた大統領...

Oct 14th, 2016

ELECTION AND STYLE

ヒラリー vs トランプ討論会第二ラウンドを終えて。

MOVIE/佐久間裕美子のにわか選挙チャンネル 第二回

想像以上の泥試合となった第二回目のアメリカ大統領選討論会。「佐久間裕美子のにわか選挙チャンネル」は前回に続き、討論会を見...

Oct 4th, 2016

ELECTION AND STYLE

ヒラリー vs トランプ討論会第一ラウンドを終えて。

MOVIE/佐久間裕美子のにわか選挙チャンネル 第一回

アメリカの大統領選もクライマックスへ。全世界が注目する中、9月26日、ヒラリー・クリントンとドナルド・トランプが一騎打ちする...