\n\n\n\n\n\n\nVol.33 夏の風にわずかな秋の気配を感じたらグレン・グールドを聴きながらトラッドの『守破離』を考える | NEWYORKER MAGAZINE | ニューヨーカーマガジン\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n
\n
\n
\n\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n

ICON OF TRAD

\n
\n
\n

Vol.33 夏の風にわずかな秋の気配を感じたらグレン・グールドを聴きながらトラッドの『守破離』を考える

\n
\n
\n
\n
\n

Aug 5th, 2015

\n
\n
\n

text_shuhei tohyama
\r\nillust_yoshifumi takeda
\r\nedit_rhino inc.

\n
\n
\n
\n\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n

若くして天才と称されたトロント生まれのピアニスト、グレン\x08・グルードについての考察。彼の生き方や着こなしには、トラッドにつながる独自のスタイルがあった。

\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n

去り行く夏へ感謝を込めて

\n
\n
\n

5月の連休におろした新品のTシャツやスニーカーたちにやれが見え始めた頃、あれほど隆盛を誇った夏の輝きが、注意しないと気がつかないほどわずかに後退をしていることに気がつくことがある。

\n
\n
\n

それは都会のテニスコートに照りつける陽の強さのなかにだったり、潮風にまじる湿度の微妙な変化であったり、年ごとに異なるのだけれど、この夏はたしかに終わりつつあるのだ、と感じる瞬間が8月を過ぎたある日に突然と訪れるのだ。

\n
\n
\n

こんな日の宵、筆者はひとり部屋にこもり音楽に耳を傾けることにしている。それは夏の間に生じたさまざまな出来事を反省し、新たな季節を心地よく迎えるためのけじめ。大袈裟にいえば去り行く夏を見送る儀式のようなものかもしれない。

\n
\n
\n

夏の終わりにフィットするBGMは、マンハッタン・トランスファーの都会的なジャズコーラスやヴィニシウス・ジ・モラレスのボサノバなどいろいろと思いつくけれど、今夏はグレン・グールドを聴こうと思っている。

\n
\n
\n

TUBEの斎藤久夫さんが教えてくれた、
美しき天才ピアノ弾き

\n
\n
\n

トロントで生まれたピアノ弾き、グレン・グールドのことを知ったのはつい最近のことだ。南青山にあるTUBEのアトリエへ遊びに行ったとき、オーナー&ファッションディレクターである斎藤久夫さんが「古いドキュメンタリーだけど、おそらく日本で最後の上映になるらしいから吉祥寺の小さな映画館へ行ってきたんだ」と、教えてくれたのが『グレン・グールド/27歳の記憶』(1959年制作)であった。

\n
\n
\n

あのダンディな斎藤さんが推すドキュメンタリー映画、しかもクラシック?\u3000いぶかしく思ったのだが、観て納得した。グレン・グールドの存在そのものが抜群に格好いいのである。

\n
\n
\n

芥川龍之介を彷彿させる長髪に細面の顔立ち。20代の彼は、クラシック界の貴公子のような、輝くばかりの美青年だった。

\n
\n
\n

グレン・グールドは1982年にわずか50歳の若さで永眠した。しかし彼の新しいファンは、死後30年以上を経た今でも増え続けているという。しかもそのファンは、純粋なクラシック派だけでなく、普段は古典をほとんど聞かないという人を含め、幅広いのである。

\n
\n
\n

グールドの指が繊細に白い鍵盤を押し、音が映画館にあふれた瞬間、筆者も遅ればせながら、そのファンの末席に加えてもらおうと思ったものであった。

\n
\n
\n

\n
\n
\n

グレン・グールドの生い立ち

\n
\n
\n

グレン・グールドは、1932年にカナダのトロントで生まれた。父親は毛皮商で成功し、恵まれた生活をしていたという。しかし彼らの暮らしていた村は、一般的なカナダの村とは少し異なっていた。

\n
\n
\n

村で暮らす人々は、グールド一家を含め、裕福なイギリス系移民のピューリタン。独立心が強く、禁欲的で孤高なライフスタイルを好んでいたのである。小さな村には学校、図書館、教会、といった文化施設があり、素晴らしい自然(オンタリオ湖に面した長く心地よい砂浜など)にも恵まれていた。

\n
\n
\n

こうした環境のなかで、グールドの先祖譲りの音楽的才能(3代前の親戚がピアノ演奏家、母がピアノ教師)は、すぐに開花した。

\n
\n
\n

\n
\n
\n

3歳でピアノに触れたグールドは、多くの子供がそうするように、鍵盤をいくつも同時に叩くようなことをしなかった。ひとつの鍵盤を指で押し、必ず音の響きが完全に消えるまで待つ。驚いたことに、指からピアノ線へ伝わり徐々に消えていく振動を確認するベテランの演奏家のような仕草をすでに身につけていたらしい。

\n
\n
\n

14歳の頃にカナダの音楽界では天才少年として知られていた。そして1956年、ニューヨークのスタジオで録音したバッハ作曲『ゴルトベルグ変奏曲』のレコードが、グレン・グールドの名を世界的な伝説へ押し上げた。

\n
\n
\n

クラシック界では、作曲家は自分の意図したことのすべてを音符と記号に託して譜面にしるす。演奏家は、その譜面を忠実に再現することが重要視される時代であった。

\n
\n
\n

しかしグールドの『ゴルドベルグ変奏曲』は新鮮で独創的なものだった。彼は譜面にしるされた作曲家の意図を独自に拡大解釈。ときに作曲家自身でさえ気づかなかった曲の魅力を新たに引き出すことにチャレンジし、成功したのである。しかも『馬鹿テク』で。

\n
\n
\n

バッハの曲は『グールド・ベルグ変奏曲』に進化したといっても過言ではない。

\n

\xa0

\n
\n
\n

グールドのスタイルにおける『守破離』とは?

\n
\n
\n

日本の伝統芸能、能の開祖として知られる世阿弥は、芸を磨いていく段階として『守破離』(しゅはり)という言葉を編み出した。

\n
\n
\n

『守』とは、芸の最初の段階で、まずは先達から受け継いできた伝統を忠実に守ること。『破』とは、さらに芸が熟達した段階で、伝統を破り、新しい自分の型を創造すること。そして芸の最終段階『離』は、あらゆるものから離れた、達人の境地を指すという。

\n
\n
\n

グールドの演奏が幅広い人々の心を打つのは、クラシックという伝統を破り、ときに『離』の境地へ限りなく近づいていたからではないだろうか。

\n
\n
\n

\n
\n
\n

2011年に日本公開されたドキュメタリー映画『グレン・グールド/天才ピアニストの愛と孤独』のなかで、かっての恋人だった女性画家は「グールドの演奏がトランス状態に入ると、音が譜面から解き放たれて森羅万象と結びつき宇宙と一体化して踊りだすような感じがする」といったニュアンスのことを証言している。まさにそれが『離』なのである。

\n
\n
\n

グールドが初めてニューヨークに録音で訪れた50年代の中盤、レコード会社の関係者は都会的で最新流行のトラッドスーツでキメていた。しかしトロントから出てきたグールドのスタイルは、森やビーチを散歩しながら音楽的な思索を熟成させていたときと変わらない格好。分厚いツイードコートにハンチングとマフラー、そして手を守るための手袋であった。

\n
\n
\n

\n
\n
\n

ボヘミアンと呼べば聞こえはいいが、お洒落なニューヨーカーからすれば、かなりスラウチ(だらしない格好でうろつく人)に映ったらしい。

\n
\n
\n

しかしその映像を今あらためて見直して観ると、彼の着こなしは、誰よりもトラッド的といえる『野暮で粋』な雰囲気を醸し出し、なかなか味わい深いのである。

\n
\n
\n

グレン・グールドは服飾スタイルにおいても、すでに『離』の人であったのか!

\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n

Navigator
\n遠山 周平

\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n 服飾評論家。1951年東京生まれ。日本大学理工学部建築学科出身。取材を第一に、自らの体感を優先した『買って、試して、書く』を信条にする。豊富な知識と経験をもとにした、流行に迎合しないタイムレスなスタイル提案は多くの支持を獲得している。天皇陛下のテーラー、服部晋が主催する私塾キンテーラーリングアカデミーで4年間服づくりの修行を積んだ。著書に『背広のプライド』(亀鑑書房)『洒脱自在』(中央公論新社)などがある。
\n
\n
\n\n
\n

Vol.34 アメリカントラッドに英国テイストが加味されたのはいつからのことだろう

\n
\n\n

Vol.32 トラッドな、夏のサードウェーブ紳士とは?

\n
\n
\n\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n

FEATURED ARTICLES

\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n

Mar 2nd, 2017

\n
\n
\n

ICON OF TRAD

\n
\n
\n
\n

Vol.51 トラッドな春夏スーツ服地の知識を蓄えれば仕事も快適にこなせる。

\n

サマースーツの定番服地となるウールトロについて、ニューヨーカーのチーフデザイナーの声と共にその特徴を予習。今シーズンのス...

\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n

Mar 9th, 2017

\n
\n
\n

HOW TO

\n
\n
\n
\n

ジップアップ パーカ Vol.01

\n

氷雪地帯で生活をしていたアラスカ先住民のイヌイット民族が、アザラシやトナカイなど、動物の皮革でフード付きの上着(アノラッ...

\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n

Oct 20th, 2016

\n
\n
\n

HOW TO

\n
\n
\n
\n

ストライプ スーツ Vol.02

\n

Vol.01のディテール解説に続き、Vol.02ではストライプスーツを着こなすスタイリングを提案。Vゾーンのアレンジで印象はぐっと変え...

\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n

Mar 2nd, 2016

\n
\n
\n

ICON OF TRAD

\n
\n
\n
\n

Vol.39 女性がほんらい男物だったトレンチコートを着るとき

\n

そもそも男性服であったトレンチコートは、どのようにして女性たちの間に浸透していったのだろうか?

\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n

Aug 25th, 2016

\n
\n
\n

HOW TO

\n
\n
\n
\n

ネイビーブレザー Vol.01

\n

アメリカントラディショナルファッションの代名詞ともいうべきネイビーブレザーは、日本では《紺ブレ》の愛称で親しまれている。...

\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n

Jan 12th, 2017

\n
\n
\n

HOW TO

\n
\n
\n
\n

トレンチコート Vol.01

\n

トレンチコートが生まれたのは第一次世界大戦下でのこと。イギリス軍が西部戦線での長い塹壕(=トレンチ)に耐えるために、悪天...

\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n

YOU MAY ALSO LIKE

\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n

Mar 23rd, 2017

\n
\n
\n

HOW TO

\n
\n
\n
\n

ジップアップ パーカ Vol.02

\n

スタイリッシュにデザインされた大人なパーカは、きれい目で落ち着きのあるスタイリングを程よくカジュアルダウンするように着こ...

\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n

Mar 16th, 2017

\n
\n
\n

HOW TO

\n
\n
\n
\n

ウォーターリネン ジャケット Vol.02

\n

ジャケットを主役にしたコーディネートは、リネンの質感を活かすために、ウェアの素材をまとめて統一感のある着こなしを意識する...

\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n

Mar 2nd, 2017

\n
\n
\n

HOW TO

\n
\n
\n
\n

ウォーターリネンジャケット Vol.01

\n

リネンはコットンと比較して丈夫で通気性が高いため、現代では夏物の衣料によく採用されている。その歴史は深く、紀元前より生地...

\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n

Feb 23rd, 2017

\n
\n
\n

HOW TO

\n
\n
\n
\n

オックスフォード ボタンダウンシャツ Vol.03

\n

女性がオックススフォード地のボタンダウンシャツを着こなす場合は、スカーフやアクセサリーなどを使いコーディネートに華やかさ...

\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n

Feb 16th, 2017

\n
\n
\n

HOW TO

\n
\n
\n
\n

オックスフォード ボタンダウンシャツ Vol.02

\n

ブレザーを合わせたオーセンティックなスタイルがB.D.シャツを一番輝かせるコーディネート。オフでは、装いに品を添えるような気...

\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n

Feb 9th, 2017

\n
\n
\n

HOW TO

\n
\n
\n
\n

オックスフォード ボタンダウンシャツ Vol.01

\n

トラッドの定番であるB.D.(ボタンダウン)シャツは、アメリカのブランド<BROOKS BROTHERS>創業者の孫であるジョン・E・ブルッ...

\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n
\n