HELLO! FROM NEW YORK

テクノロジー時代におけるファッションの可能性。


May 25th, 2016

edit_akiko ichikawa

メトロポリタン美術館の服飾部門であるコスチュームインスティテュートが企画する「Manus x Machina: Fashion in an Age of Technology(マヌス× マシーナ:テクノロジー時代のファッション)」がこの5月から開催されています。

メトロポリタン美術館の服飾部門であるコスチュームインスティテュートが企画する「Manus x Machina: Fashion in an Age of Technology(マヌス× マシーナ:テクノロジー時代のファッション)」がこの5月から開催されています。展覧会タイトルのマヌスとはラテン語で手、マシーナとは機械のこと。キュレーターのアンドリュー・ボルトンは「もともとはハンドメイドだったオートクチュールと機械生産だったプレタポルテ。しかし最近ではその境界線がなくなってきている」と説明します。

※1                            ※2

手刺繍や豪華なビーズワーク、また凝ったパターンやドレープなどを形容するのに「クチュール的な」という語を使うことも多いですが、これらのテクニックは今ではプレタポルテのコレクションでも登場することが少なくないのです。

また最近では3Dプリンターなど最新のデジタル技術を取り入れるデザイナーも増えています。例えばビョークの衣装などで知られるアイリス・ヴァン・ハーペンのデザイン(※1)などは、服というよりはむしろ着る彫刻といっていいほどのインパクト。一方で、昔ながらの丹念な手刺繍が施されたクリスチャン・ディオールの50年代のドレス(※2)は、まさに時代を超えた美しさがあります。

※3

今回、展覧会場はOMAのニューヨーク事務所を率いる建築家の重松象平さんがデザインをしています。美術館の重厚な建物内に、教会のようなシルエットの仮設建築が設置されました。半透明のPVC素材で作られた軽やかでありながらエレガントな空間には、1900年代〜現代のデザイナーまで、約170点の作品が展示されています。

アレキサンダー・マックイーンやジバンシィ、イヴ・サンローラン、フセイン・チャラヤン、プロエンザ・スクーラー、ガレス・ピューなど……、時代やデザイン、テクニックも多彩なラインナップはそれぞれに見応えがある作品ばかりです。

※4

例えばおなじみのシャネルスーツも時代によって進化しています。左端はココ・シャネル本人による1960年代のもの、そして右3体はカール・ラガーフェルドによる2015~2016年のオートクチュールコレクションです。右のスーツはキルティングのように見える部分が3Dプリンターで作られており、その上に手刺繍やハンドペイントなどが施されています。

※5

昨今のデジタル化の波は、ファッション業界においてデザインはもちろん、その販売経路やマーケティングなどにも大きな影響を及ぼしています。そもそもトレンドとは時代の流れを汲んだものなので、ファッションは常に時代の先端を行くクリエーションといっていいでしょう。

ラグジュアリーブランドの価値観には希少性もありますが、その意味では大量生産できないハンドワークの需要はデジタル時代にこそより珍重されるでしょう。最新のテクノロジーと人間によるクラフト、その両輪があってなおファッションデザインの可能性はますます豊かに広がっていくのだと思います。

Manus x Machina: Fashion in an Age of Technology (8/14まで)
The Met Fifth Avenue, Robert Lehman Wing
1000 Fifth Avenue, New York
T: 212-535-7710
http://www.metmuseum.org

※Photos

Cover & 4, © The Metropolitan Museum of Art

1, Ensemble, Iris van Herpen (Dutch, born 1984),
spring/summer 2010 haute couture; The Metropolitan Museumof Art,
Purchase, Friends of The Costume Institute Gifts, 2015
(2016.16a, b)
Courtesy of The Metropolitan Museum of Art,
Photo © Nicholas Alan Cope

2, Vilmiron” Dress, Christian Dior (French, 1905–1957),
spring/summer 1952 haute couture; The Metropolitan Museum
of Art, Gift of Mrs. Byron C. Foy, 1955 (C.I.55.76.20a–g)
Courtesy of The Metropolitan Museum of Art,
Photo © Nicholas Alan Cope

3, OMA Photography by Brett Beyer

5, OMA Photography by Albert Vecerka

Navigator
市川 暁子

フリーランスのジャーナリストとしてNYのファッションやカルチャー、ライフスタイルに関する記事を雑誌や新聞に寄稿。NYコレクションの取材は10年以上続けており、CFDA(アメリカファッション協議会)ファッション大賞のデザイナーもノミネートしている。ほか、並行してブラジルのサンパウロおよびリオのファッションウィーク取材も継続中。2007年には『NYのおみやげ』(ギャップジャパン)を、2013年にはブラジル人イラストレーター、フィリペ・ジャルジンの作品集『スケッチ&スナップ』(六燿社)を編集、出版した。
www.originalslope.com

地下鉄構内の新スポット「TURNSTYLE」。

ニューヨーカーのダイエット最新事情。


FEATURED ARTICLES

Mar 2nd, 2017

ICON OF TRAD

Vol.51 トラッドな春夏スーツ服地の知識を蓄えれば仕事も快適にこなせる。

サマースーツの定番服地となるウールトロについて、ニューヨーカーのチーフデザイナーの声と共にその特徴を予習。今シーズンのス...

Mar 9th, 2017

HOW TO

ジップアップ パーカ Vol.01

氷雪地帯で生活をしていたアラスカ先住民のイヌイット民族が、アザラシやトナカイなど、動物の皮革でフード付きの上着(アノラッ...

Oct 20th, 2016

HOW TO

ストライプ スーツ Vol.02

Vol.01のディテール解説に続き、Vol.02ではストライプスーツを着こなすスタイリングを提案。Vゾーンのアレンジで印象はぐっと変え...

Mar 2nd, 2016

ICON OF TRAD

Vol.39 女性がほんらい男物だったトレンチコートを着るとき

そもそも男性服であったトレンチコートは、どのようにして女性たちの間に浸透していったのだろうか?

Aug 25th, 2016

HOW TO

ネイビーブレザー Vol.01

アメリカントラディショナルファッションの代名詞ともいうべきネイビーブレザーは、日本では《紺ブレ》の愛称で親しまれている。...

Jan 12th, 2017

HOW TO

トレンチコート Vol.01

トレンチコートが生まれたのは第一次世界大戦下でのこと。イギリス軍が西部戦線での長い塹壕(=トレンチ)に耐えるために、悪天...


YOU MAY ALSO LIKE

Jun 29th, 2016

HELLO! FROM NEW YORK

ローワーイーストサイドの新しい映画館「メトログラフ」。

最近映画といえば、ネットの配信やレンタルが便利でなかなか映画館へ足を運ぶ機会が減ってきているかもしれません。東京でも80年...

Jun 15th, 2016

HELLO! FROM NEW YORK

地下鉄構内の新スポット「TURNSTYLE」。

最近、ニューヨークの地下鉄構内も続々と再開発が進んでいます。中でも話題となっているスポットは59St/Columbus Circle駅の地下...

May 11th, 2016

HELLO! FROM NEW YORK

ニューヨーカーのダイエット最新事情。

ニューヨークもこれから一気に夏に向かっていく季節です。だんだん薄着になっていくこの時期、ダイエットに関心が向く人も多いの...

Apr 27th, 2016

HELLO! FROM NEW YORK

グリーンポイントのカフェ「Bakeri」へ。

ブルックリンのウィリアムズバーグ地区を北上していくと「グリーンポイント」というエリアになります。今、この界隈もかなり開発...

Apr 13th, 2016

HELLO! FROM NEW YORK

メトロポリタン美術館の新館がオープン。

世界3大美術館のひとつに数えられるニューヨークのメトロポリタン美術館。その分館として近現代美術にフォーカスした「The Met B...

Mar 23rd, 2016

HELLO! FROM NEW YORK

世界の有名シェフたちによるメニューが 結集した「シェフズ・クラブ」。

アメリカのグルメ雑誌『FOOD & WINE(フード&ワイン)』がプロデュースしている「Chef’s Club(シェフズ・クラブ)」というレス...