Vol.51 トラッドな春夏スーツ服地の知識を蓄えれば仕事も快適にこなせる。
サマースーツの定番服地となるウールトロについて、ニューヨーカーのチーフデザイナーの声と共にその特徴を予習。今シーズンのス...
HELLO! FROM NEW YORK
Miracle, 2001. Eight Cibachrome prints, diachronic glass, salt, and crystals; each element 27 1/4 inches. Collection of Mr. Chen Rong-Chuan. Installation photograph by Richard Goodbody.
海外で改めて出逢う日本文化は、日本に居て感じるそれとは違った見方や印象を持つことがあります。日本とアメリカの相互理解と友好関係を促進する目的で1907年に設立されたジャパン・ソサエティーは民間のNPO団体としてさまざまな側面から日本文化をニューヨークで紹介してきました。
そして今月から始まったのが現代美術のアーティストとして国際的に活躍を続ける森万里子さんの展覧会「再生:森万里子 近年の作品」です。森さんの作品は90年代は彼女自身がさまざまなコスチュームをまとったポップアート的なものが多かったのですが、今回”近年の作品”として展示された約35点は全く趣を異にしています。
Ring, 2012. Lucite; 48 inches diam., 2 2/5 inches thick. © Faou Foundation, New York. Courtesy of SCAI THE BATHHOUSE, Tokyo and Sean Kelly, New York. Installation photograph by Richard Goodbody.
まず館内に入って目に入るのは立体作品の『Ring』(2012年)。1973年吉村順三により建築された和風でありながらモダンなアプローチの1階ロビー内の池に設置されており、滝を背景に水しぶきを受けながら乳白色に輝く輪は壁に映った影と対照的に、まさに光と影といったイメージを受けました。
そして階段をあがり展示会場に設置されているのは、日本の縄文時代(紀元前14,000〜300年)やヨーロッパの古代ケルト文化、大自然や宇宙にインスパイアされて製作された作品の数々です。
FOREGROUND: Transcircle 1.1, 2004. Stone, Corian, LED, real-time control system; 132 3/8 inches diam., each stone 43 3/8 × 22 1/4 × 13 1/2 inches. Courtesy of The Mori Art Museum, Tokyo. BACKGROUND: Stone Circle, Ōyu, 2004. Piezo dye print; 21 3/4 × 26 7/8 inches. Courtesy of SCAI THE BATHHOUSE, Tokyo and Sean Kelly, New York. Installation photograph by Richard Goodbody.
私が最も好きだった作品は『Transcircle1.1』(2004年)。円形に敷かれた白い砂利のじゅうたんの上には、オーガニックな形状をとる9つの柱が設えられています。これは太陽系を表し、9つの天体が動く様子が見える窓のようなもので、柱に内蔵されたLEDライトがゆっくり点滅を繰り返します。それぞれの星が太陽を公転するスピードの縮小図となっていて、1年間が約9分に短縮されているそうです。
White Hole, 2008-10. Acrylic and LED lights; 136 1/8 × 103 1/2 inches. Courtesy of SCAI THE BATHHOUSE, Tokyo and Sean Kelly, New York. Installation photograph by Richard Goodbody.
そして、展覧会のハイライトともいえる『White Hole』(2008~11年)は是非ゆっくりと時間をかけて見て欲しい作品です。スパイラル状になった細い通路を経て辿り着いたコクーンのような部屋の中には座布団が3つ敷かれています。そこに座り、まるでプラネタリウムを観るような感覚で天井に投影される光の動きを眺めるという趣向です。これは京都大学で宇宙物理学を研究している嶺重慎教授とのコラボレーションによる作品で、ブラックホールの対極にあるというホワイトホールの仮設に基づいて発案されたそうです。
NYで出逢う森万里子さんの作品。人類の歴史や壮大な宇宙といったスケール観の大きなアートは、静かに自分自身と対峙する瞑想の時間をもたらしてくれるようです。高層ビルがひしめくミッドタウンにあるジャパン・ソサエティーですが、展覧会場はまさに都会のオアシスのように静謐な空気が流れていました。
FOREGROUND: Journey to Seven Light Bay, Primal Rhythm, 2011. Video with sound; 5 minutes, 14 seconds. Sound by Ken Ikeda. © Faou Foundation, New York. Courtesy of Adobe Museum of Digital Media. BACKGROUND: Photo documentation of Sun Pillar, Primal Rhythm, 2011. C-print; 55 × 40 inches. © Faou Foundation, New York. Photo by Richard Learoyd. Installation photograph by Richard Goodbody.
Rebirth: Recent Work by Mariko Mori 2014年1月12日まで開催
Japan Society Gallery
333 East 47th St. ( btw 1st & 2nd Aves.), New York
T: 212-832-1155
https://www.japansociety.org
NAVIGATOR
市川暁子
フリーランスのジャーナリストとしてNYのファッションやカルチャー、ライフスタイルに関する記事を雑誌や新聞に寄稿。NYコレクションの取材は10年以上続けており、CFDA(アメリカファッション協議会)ファッション大賞のデザイナーもノミネートしている。ほか、並行してブラジルのサンパウロおよびリオのファッションウィーク取材も継続中。2007年には『NYのおみやげ』(ギャップジャパン)を、2013年にはブラジル人イラストレーター、フィリペ・ジャルジンの作品集『スケッチ&スナップ』(六燿社)を編集、出版した。www.originalslope.com
植物との暮らしを提案する、グリーン・フィンガーズがN.Y.にも開店。
ニューヨーカーを熱狂させるおやつ “クロナッツ”って何?