HELLO! FROM NEW YORK

今、鮮やかに甦ったフェルメール。話題の展覧会がニューヨークで。


Mar 4th, 2015

edit_akiko ichikawa

『生物と無生物のあいだ』などの著作で知られ、現在 ロックフェラー大学客員教授としてニューヨークに滞在されている生物学者の福岡伸一先生。福岡先生はオランダの画家フェルメールの研究家としても有名ですが、先生が監修をされたフェルメールの展覧会「Re-Create NYC2015」が今、ニューヨークで開催されています。これは日本で2012年から開催されている「フェルメール 光の王国展」の巡回展で、これまで日本では主要都市で巡回され、総勢50万人もの人々が観覧した人気の企画。海外では初めての公開となります。

『生物と無生物のあいだ』などの著作で知られ、現在 ロックフェラー大学客員教授としてニューヨークに滞在されている生物学者の福岡伸一先生。福岡先生はオランダの画家フェルメールの研究家としても有名ですが、先生が監修をされたフェルメールの展覧会「Re-Create NYC2015」が今、ニューヨークで開催されています。これは日本で2012年から開催されている「フェルメール 光の王国展」の巡回展で、これまで日本では主要都市で巡回され、総勢50万人もの人々が観覧した人気の企画。海外では初めての公開となります。

※1

フェルメールは寡作な画家として知られ、生涯に37点の作品しか残していません。本展覧会ではその全作品をデジタルプリントで再現、特に製作された17世紀当時の色彩と質感を追求しています。またオリジナル作品と同じサイズ、キャンバス地も同じピッチで織られた布を使い、フレームもできるだけ近いもので額装している、というこだわりようです。そして何より、世界中に散らばっているフェルメール作品が一堂に会す、というファンにとってはまさに夢のような企画、といってもいいでしょう。

昨年はニューヨークのフリックコレクションで、フェルメール作品の中でも特に人気の高い「真珠の耳飾りの少女」が公開され、連日大行列が出来るほど話題となりました 。ニューヨークでもフェルメールへの関心が高いことがうかがえますが、この展覧会に際して福岡先生は「本物に身近に接し、目の肥えたニューヨーカーが、どのように評価してくださるかたいへん不安でしたが、みなさん展覧会の趣旨(=単なる複製画ではなく、全作品を時系列に見ることによってフェルメールの人生、彼が目指したもの、絵と絵のあいだにある文脈を浮かび上がらせる)をよく理解していただいたようです」。

展覧会のオープニングは大盛況で、中には実際フェルメールの作品「ヴァージナルの前に座る若い女」を個人で所有しているコレクターの姿も。ニューヨーク の投資家・慈善事業家のトム・カプランさんという方で「実際の作品を所有されているご本人がご来場してじっくり見ていただいたことは光栄であり喜びでした。カプランさんは『福岡さんのフェルメールに対する熱意とオマージュに敬意を表します』と言ってくださり、多いに励まされました」と福岡先生。

※2

日本には特にフェルメールのファンが多いと思いますが、その点について「絵の中に自己主張や世界解釈のようなエゴがなく、透明で清明、公平なところが、日本人の精神性と相性がよいのではないでしょうか? また初期の作品をのぞいて、宗教性がなく(隠喩を含むものもありますが)、その点もわかりやすいかもしれません。ただし、アメリカをはじめ世界中にファンがいることを考えると、世界をありのままに記述しようとしたフェルメールのフェアで奢りのない精神は世界中に受け入れられていると思います」。

※3

また福岡先生ご自身がフェルメールに魅了される理由については「世界をありのままに記述する、公平性をもって世界を見る、というのはそのまま科学者のマインドでもあり、フェルメールのもつ科学者的なあり方、あるいは当時のオランダの精神性というものが、私自身の科学者としての思いと重なってくるからだと思っています」。

この企画はフェルメールのふるさとオランダのデルフトにあるフェルメール・センターの協力を得て実現したそうです。展覧会は今、東京でも開催されており、こちらは過去の展示からさらに趣向を凝らして、フ ェルメールの人生を4つのステージにわけ、彼の科学者的な探求が段階的に進化していくプロセスを体験できるような展開・解説が施されているということです。

Re-Create NYC 2015 (3/24まで)
Open House Gallery, 201 Mulberry Street, New York
9:00-17:00
入場料$10(12歳以下は無料)
http://re-create-art.com/exhibitions/nyc-2015/

フェルメール 光の王国展2015 (3/10まで)
日本橋三越前 日本橋センタービル1F(中央区日本橋室町3-2-15)
Tel: 03-3510-9125
10:00~19:00 (入館は閉館の30分前まで)
入場料1000円(税込)
http://www.re-create.gallery/vermeer2015/

Photos:
Cover & 1~3 Courtesy of Vermeer Center

Navigator
市川 暁子

フリーランスのジャーナリストとしてNYのファッションやカルチャー、ライフスタイルに関する記事を雑誌や新聞に寄稿。NYコレクションの取材は10年以上続けており、CFDA(アメリカファッション協議会)ファッション大賞のデザイナーもノミネートしている。ほか、並行してブラジルのサンパウロおよびリオのファッションウィーク取材も継続中。2007年には『NYのおみやげ』(ギャップジャパン)を、2013年にはブラジル人イラストレーター、フィリペ・ジャルジンの作品集『スケッチ&スナップ』(六燿社)を編集、出版した。
www.originalslope.com

パジャマの専門店「 スリーピー・ジョーンズ」が開店!

ラーメン界の風雲児が手がける「Ramen Lab」が遂にオープン!


FEATURED ARTICLES

Mar 2nd, 2017

ICON OF TRAD

Vol.51 トラッドな春夏スーツ服地の知識を蓄えれば仕事も快適にこなせる。

サマースーツの定番服地となるウールトロについて、ニューヨーカーのチーフデザイナーの声と共にその特徴を予習。今シーズンのス...

Mar 9th, 2017

HOW TO

ジップアップ パーカ Vol.01

氷雪地帯で生活をしていたアラスカ先住民のイヌイット民族が、アザラシやトナカイなど、動物の皮革でフード付きの上着(アノラッ...

Oct 20th, 2016

HOW TO

ストライプ スーツ Vol.02

Vol.01のディテール解説に続き、Vol.02ではストライプスーツを着こなすスタイリングを提案。Vゾーンのアレンジで印象はぐっと変え...

Mar 2nd, 2016

ICON OF TRAD

Vol.39 女性がほんらい男物だったトレンチコートを着るとき

そもそも男性服であったトレンチコートは、どのようにして女性たちの間に浸透していったのだろうか?

Aug 25th, 2016

HOW TO

ネイビーブレザー Vol.01

アメリカントラディショナルファッションの代名詞ともいうべきネイビーブレザーは、日本では《紺ブレ》の愛称で親しまれている。...

Jan 12th, 2017

HOW TO

トレンチコート Vol.01

トレンチコートが生まれたのは第一次世界大戦下でのこと。イギリス軍が西部戦線での長い塹壕(=トレンチ)に耐えるために、悪天...


YOU MAY ALSO LIKE

Jun 29th, 2016

HELLO! FROM NEW YORK

ローワーイーストサイドの新しい映画館「メトログラフ」。

最近映画といえば、ネットの配信やレンタルが便利でなかなか映画館へ足を運ぶ機会が減ってきているかもしれません。東京でも80年...

Jun 15th, 2016

HELLO! FROM NEW YORK

地下鉄構内の新スポット「TURNSTYLE」。

最近、ニューヨークの地下鉄構内も続々と再開発が進んでいます。中でも話題となっているスポットは59St/Columbus Circle駅の地下...

May 25th, 2016

HELLO! FROM NEW YORK

テクノロジー時代におけるファッションの可能性。

メトロポリタン美術館の服飾部門であるコスチュームインスティテュートが企画する「Manus x Machina: Fashion in an Age of Techn...

May 11th, 2016

HELLO! FROM NEW YORK

ニューヨーカーのダイエット最新事情。

ニューヨークもこれから一気に夏に向かっていく季節です。だんだん薄着になっていくこの時期、ダイエットに関心が向く人も多いの...

Apr 27th, 2016

HELLO! FROM NEW YORK

グリーンポイントのカフェ「Bakeri」へ。

ブルックリンのウィリアムズバーグ地区を北上していくと「グリーンポイント」というエリアになります。今、この界隈もかなり開発...

Apr 13th, 2016

HELLO! FROM NEW YORK

メトロポリタン美術館の新館がオープン。

世界3大美術館のひとつに数えられるニューヨークのメトロポリタン美術館。その分館として近現代美術にフォーカスした「The Met B...